[[index.html|古今著聞集]] 釈教第二 ====== 70 ここかしこ修行する僧ありけり名をば生智といふ・・・ ====== ===== 校訂本文 ===== ここかしこ修行する僧ありけり。名をば生智といふ。たびたび渡唐したりけるものなり。建長元年のころ、渡唐しけるに、悪風に合ひて、すでに船砕けんとしければ、こたうといふ小船に乗り移りにけり。船狭(せば)くして、百余人ぞ乗りたりける。残りの輩(ともがら)は、もとの船に残りてありける。心中推し量るべし。 こたうに乗りて、十余日ありけるに、水尽きて、すでに飢ゑて死なんとしける時、行衍房寲浄といふ上人の乗たりける、「かやうにおのおの同心に観音経を三十三巻読み奉るべし。われも祈請し試みるべし」とて、左手の小指に灯心をまとひて、油を塗りて火を灯して、灯明として、同じく経を読みけり。 三十三巻の終りほどになりて、方かたより淡(あは)のごとくなる物、海の面に一段ばかり白(しら)み渡りて見えけるが、この船のもとへ流れ来るあり。「あやし」と思ひて、杓を下して汲みてみれば、少しも塩の気もなき水の、めでたきにてありけり。人々これを汲み飲みて、命生きにけり。これしかしながら観音の利生方便なり。世の末といひながら、大聖の方便、不可思議のことなり。 大船に捨て乗せられたりける者も、すでに限りなりけるに、いづくよりとも知らぬに船出で来て、この輩を移し乗せて、事故(ことゆゑ)なくかの岸へ着けてけり。これも観音の御助けありけるにや。 ===== 翻刻 ===== ここかしこ修行する僧ありけり名をは生智といふ たひたひ渡唐したりけるものなり建長元年の比渡 唐しけるに悪風にあひて已に船くたけんとしけれは こたうといふ小船に乗うつりにけり船せはくして百よ人 そ乗たりける残の輩はもとの船に残て有ける心中/s65l http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100190287/viewer/65 をしはかるへしこたうにのりて十よ日有けるに水つ きてすてにうへて死なんとしける時行衍房寲浄と云 上人の乗たりけるかやうに各同心に観音経を卅三巻よ み奉るへし我も祈請し試るへしとて左手の小指 に灯心をまとひて油をぬりて火をともして灯明と しておなしく経をよみけり卅三巻のおはり程になりて 南かたより淡のことくなる物海の面に一段はかりしら みわたりて見えけるかこの船のもとへなかれくるありあや しと思て杓をおろして汲てみれはすこしも塩の けもなき水のめてたきにて有けり人々これをくみ のみて命いきにけり是併観音の利生方便也世の末といひ/s66r なから大聖の方便不可思議の事也大船にすてのせ られたりけるものもすてにかきりなりけるにいつく よりともしらぬに船いてきて此輩をうつしのせて 事ゆへなく彼岸へつけてけり是も観音の御助有けるにや/s66l http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100190287/viewer/66