[[index.html|一言芳談抄]] 巻之下 ====== 104 同上人最後の所労の時云はく僧都御房の仏助け給へと思ふほかは・・・ ====== ===== 校訂本文 ===== [[ndl_ichigon103|<>]] 同上人((敬仏房。[[ndl_ichigon103]]参照))、最後の所労(しよらう)の時云はく(死期三日已前((この部分底本、割注。)))、「僧都御房(そうづごばう)((敬仏房の師、明遍。))の、『仏助け給へと思ふほかは、要(えう)にあらず』と仰せられし、『こともや』と思ひしが、今こそ思ひ知らるれ((「知らるれ」は底本「知らざれ」。文意により訂正。))。不浄観(ふじやうくわん)も平生(へいぜい)の時のことなり。東城寺の阿耨房(あのくばう)が、『式の法文を習はば、猿楽をするにてこそあれ』と言ひけるも、今は思ひ知らるる」云々。 [[ndl_ichigon103|<>]] ===== 翻刻 ===== 同上人(とうしやうにん)最後(さいご)の所労(しよらう)の時(とき)云(死期(しご)三日/已前(いぜん))僧都御房(そうづごばう)の仏(ほとけ) 助(たすけ)給へと。思他(おもふほか)は要(よう)にあらすと。被仰(おほせられ)し事もやと。思ひ しが。今(いま)こそおもひしらざれ。不浄観(ふじやうくはん)も。平生(へいぜい)の時(とき)の こと也。東城寺(とうじやうじ)の阿耨房(あのくはう)か。式(しき)の法文(ほうもん)を習(ならは)ば猿楽(さるがく)を するにてこそあれと云けるも。今(いま)は思知(しら)るる云々/ndl2-14l https://dl.ndl.go.jp/ja/pid/2583391/1/14