[[index.html|一言芳談抄]] 巻之下 ====== 114 又云はく故上人のたまひしは往生のために念仏を申す時・・・ ====== ===== 校訂本文 ===== [[ndl_ichigon113|<>]] 又云はく((聖光上人の言葉。[[ndl_ichigon113]]参照。))、「故上人((法然))のたまひしは、『往生のために念仏を申す時、念仏の行(ぎやう)、心(しん)に((「心に」は底本「に」なし。))大要(たいえう)に覚えて、行ずるに付けて、勇みありて、常に念仏の申したからんをば、我が身に、すでに三心((至誠心・深心・回向発願心。『観無量寿経』による。))を具せりと思ふべきなり』」。 [[ndl_ichigon113|<>]] ===== 翻刻 ===== ひ口(くち)にもいふなり。又云故上人(しやうにん)の給しは。往生(わうじやう)のため に念仏を申時。念仏の行(ぎやう)、心(しん)大要(たいよう)におぼえて 。行(ぎやう)ずるに付て。勇(いさみ)ありて。つねに念仏の申たからん/ndl2-16l https://dl.ndl.go.jp/ja/pid/2583391/1/16 をば。我身(わがみ)にすでに。三心をぐせりとおもふべきなり/ndl2-17r https://dl.ndl.go.jp/ja/pid/2583391/1/17