[[index.html|伊勢物語]] ====== 第16段 昔紀有常といふ人ありけり・・・ ====== ===== 校訂本文 ===== [[sag_ise015|<>]] 昔、紀有常(きのありつね)といふ人ありけり。三代(みよ)の御門(みかど)((仁明天皇・文徳天皇・清和天皇))につかうまつりて、時にあひけれど、のちは世かはり時うつりにければ、世の常の人のごともあらず、人がらは心美しく、あてはかなることを好みて、ことに人にも似ず、貧しく経ても、なほ昔よかりし時の心ながら、世の常のことも知らず。 年ごろあひ馴れたる妻(め)、やうやう床離(とこはな)れて、つひに尼になりて、姉の先だちてなりたる所へ行くを、男、まことにむつまじきことこそなかりけれ、「今は」と行くを、「いとあはれ」と思ひけれど、貧しければするわざもなかりけり。 思ひわびて、ねんごろにあひ語らひける友だち((在原業平とされる。))のもとに、「かうかう、『今は』とてまかるを、何事もいささかなることもえせでつかはすこと」と書きて、奥(おく)に、   手を折りてあひみしことを数(かぞ)ふれば十(とを)といひつつ四(よ)つは経にけり かの友だち、これを見て、「いとあはれ」と思ひて、夜の物まで送りて詠める、   年だにも十とて四つは経にけるをいくたび君を頼みきぬらん かく言ひやりければ、   これやこのあまの羽衣むべしこそ君がみけしと奉りけれ 喜びにたへで、また、   秋や来る露やまがふと思ふまであるは涙の降るにぞありける [[sag_ise015|<>]] ===== 翻刻 ===== むかし紀のありつねといふひとありけり みよのみかとにつかうまつりてときに/s27r あひけれとのちは世かはり時うつりに けれはよのつねの人のこともあらす人から は心うつくしくあてはかなることをこ のみてことに人にもにすまつしくへても なをむかしよかりし時の心なからよの つねのこともしらすとしころあひなれ たるめやうやうとこはなれてつゐに あまになりてあねのさきたちてなりたる 所へ行をおとこまことにむつまし/s27l https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/200024817/27?ln=ja き事こそなかりけれ今はとゆくをいと あはれと思けれとまつしけれはするわ さもなかりけりおもひわひてねんころ にあひかたらひけるともたちのもとに かうかういまはとてまかるをなにこと もいささかなることもえせてつかはすこ ととかきておくに   てをおりてあひみしことをかそふれは   とおといひつつよつはへにけり/s28r かのともたちこれを見ていとあはれと 思ひてよるのものまてをくりてよめる   年たにもとをとてよつはへにけるを   いくたひきみをたのみきぬらん かくいひやりけれは   これやこのあまのは衣むへしこそ   君かみけしとたてまつりけれ よろこひにたへて又   秋やくるつゆやまかふとおもふまて/s28l https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/200024817/28?ln=ja   あるはなみたのふるにそありける/s29r https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/200024817/29?ln=ja