[[index.html|伊勢物語]] ====== 第33段 昔男津の国菟原の郡に通ひける女・・・ ====== ===== 校訂本文 ===== [[sag_ise032|<>]] 昔、男、津の国菟原(むばら)の郡(こほり)に通ひける女、「このたび行(い)きては、または来じ」と思へる気色(けしき)なれば、男、   葦辺(あしべ)より満ち来る潮のいや増しに君に心を思ひ増すかな 返し、   こもり江に思ふ心をいかでかは舟さす棹(さを)のさして知るべき 田舎人のことにては、良しや、悪しや。 [[sag_ise032|<>]] ===== 翻刻 ===== むかし男つのくにむはらのこほりにかよ ひける女このたひいきては又はこじとお もへるけしきなれはおとこ   あしへよりみちくるしほのいやましに/s45l https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/200024817/45?ln=ja   きみにこころをおもひますかな 返し   こもり江に思ふこころをいかてかは   舟さすさほのさしてしるへき ゐなか人のことにてはよしやあしや/s46r https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/200024817/46?ln=ja