[[index.html|伊勢物語]] ====== 第39段 昔西院の御門と申す御門おはしましけり・・・ ====== ===== 校訂本文 ===== [[sag_ise038|<>]] 昔、西院(さいゐん)の御門((淳和天皇))と申す御門おはしましけり。その御門の御子(みこ)、崇子(たかいこ)と申すいまそかりけり。その御子失せ給ひて、御葬(おほんはふり)の夜、その宮の隣なりける男、御葬見んとて、女車(をんなぐるま)にあひ乗りて出でたりけり。 いと久しう率(ゐ)て出で奉らず。うち泣きてやみぬべかりける間に、天(あめ)の下の色好み、源至(みなもとのいたる)といふ人、これももの見るに、この車を女車と見て、寄り来て、とかくなまめく間に、かの至、蛍を取りて、女の車に入れたりけるを、車なりける人、「この蛍の灯す火にや見ゆらん、灯し消ちなんずる」((諸本「とて」と続く。))。 その乗る男の詠める、   出でて去(い)なばかぎりなるべみ灯し消ち年経ぬるかと泣く声を聞け かの至、返し、   いとあはれ泣くぞ聞こゆる灯し消ち消ゆるものともわれは知らずな 天の下の色好みの歌にては、なほぞありける。  至は順(したがふ)((源順))が祖父(おほぢ)なり。みこの本意(ほい)なし。((底本、この段落一字下げ。)) [[sag_ise038|<>]] ===== 翻刻 ===== 昔西院のみかとと申すみかとおはし ましけりそのみかとの御こたかいこと 申すいまそかりけりそのみこうせ給ひて おほんはふりの夜その宮のとなりなり けるおとこ御はふり見んとて女車に あひのりていてたりけりいとひさしう/s47l https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/200024817/47?ln=ja ゐていてたてまつらすうちなきてやみ ぬへかりけるあひたにあめのしたの いろこのみ源のいたるといふ人これも物 見るにこの車を女車と見てよりきて とかくなまめくあひたにかのいたるほ たるをとりて女のくるまにいれたりける をくるまなりける人このほたるのともす 火にや見ゆらんともしけちなんする そののるおとこのよめる/s48r   いてていなはかきりなるへみともしけち   としへぬるかとなくこゑをきけ かのいたるかへし   いとあはれなくそきこゆるともしけち   きゆる物ともわれはしらすな あめのしたのいろこのみのうたにて は猶そありける  いたるはしたかふかおほちなりみこ  のほいなし/s48l https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/200024817/48?ln=ja