[[index.html|伊勢物語]] ====== 第41段 昔女はらから二人ありけり・・・ ====== ===== 校訂本文 ===== [[sag_ise040|<>]] 昔、女はらから二人ありけり。一人は賤しき男の貧しき、一人はあてなる男持たりけり。 賤しき男持たる、十二月(しはす)のつごもりに、袍(うへのきぬ)を洗ひて、手づから張りけり。心ざしはいたしけれど、さる賤しきわざも習はざりければ、袍の肩を張り破(や)りてけり。せむかたもなくて、ただ泣きに泣きけり。 これを、かのあてなる男聞きて、いと心苦しかりければ、いと清らなる緑衫(ろうさう)の袍を見出でてやるとて、   紫の色濃き時は目もはるに野なる草木ぞわかれざりける 武蔵野の心なるべし。 [[sag_ise040|<>]] ===== 挿絵 ===== {{:text:ise:isepic24.jpg}} ===== 翻刻 ===== むかし女はらからふたり有けりひとりは いやしきおとこのまつしきひとりは あてなる男もたりけりいやしき男もた るしはすのつこもりにうへのきぬをあ らひててつからはりけり心さしはいたし/s50r けれとさるいやしきわさもならはさり けれはうへのきぬのかたをはりやりてけ りせむかたもなくてたたなきになきけり これをかのあてなるおとこききていと心 くるしかりけれはいときよらなるろう さうのうへのきぬを見いててやるとて   むらさきのいろこき時はめもはるに   野なるくさ木そわかれさりける むさし野の心なるへし/s50l https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/200024817/50?ln=ja 【絵】/s51r https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/200024817/51?ln=ja