[[index.html|伊勢物語]] ====== 第76段 昔二条の后のまだ春宮の御息所と申しける時・・・ ====== ===== 校訂本文 ===== [[sag_ise075|<>]] 昔、二条の后((藤原高子))の、まだ春宮(とうぐう)の御息所(みやすんどころ)と申しける時、氏神に詣で給ひけるに、近衛府(このゑづかさ)にさぶらひける翁、人々の禄賜はるついでに、御車より賜ははりて、詠みて奉りける、   大原やをしほの山も今日こそは神代((底本表記「神世」))のことも思ひ出づらめ とて、心にも悲しとや思ひけん、いかが思ひけむ、知らずかし。 [[sag_ise075|<>]] ===== 翻刻 ===== むかし二条のきさきのまた春宮のみやす/s84l https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/200024817/84?ln=ja む所と申けるとき氏神にまうて給ける にこの衛つかさにさふらひけるおきな 人々のろくたまはるついてに御車より たまはりてよみてたてまつりける   おほはらやをしほの山もけふこそは   神世のこともおもひいつらめ とて心にもかなしとやおもひけんいかか おもひけむしらすかし/s85r https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/200024817/85?ln=ja