[[index.html|伊勢物語]] ====== 第77段 昔田村の御門と申す御門おはしましけり・・・ ====== ===== 校訂本文 ===== [[sag_ise076|<>]] 昔、田村の御門((文徳天皇))と申す御門おはしましけり。その時の女御(にようご)、多賀幾子(たかきこ)((藤原多賀幾子))と申すみまそかりけり。 それ失せ給ひて、安祥寺(あんしやうじ)にて、みわざしけり。人々、捧げ物奉りけり。奉り集めたる物、千捧(ちささげ)ばかりなり。そこばくの捧げ物を木の枝に付けて、堂の前に立てたれば、山もさらに堂の前に動き出でたるやうになん見えける。 それを、右大将にいまそかりける、藤原の常行(つねゆき)((藤原常行))と申すいまそかりて、講の終るほどに、歌詠む人々を召し集めて、今日のみわざを題にて、春の心ばえある歌奉らせ給ふ。右の馬頭(むまのかみ)なりける翁((在原業平))、目は違(たが)ひながら詠みける、   山のみな移りて今日にあふことは春の別れをとふとなるべし と詠みたりけるを、今見ればよくもあらざりけり。そのかみはこれやまさりけん。あはれがりけり。 [[sag_ise076|<>]] ===== 翻刻 ===== むかし田むらのみかとと申すみかとお/s85r はしましけりその時の女御たかき こと申すみまそかりけりそれうせ給て 安祥寺にてみわさしけり人々ささけ 物たてまつりけりたてまつりあつめたる物 ちささけはかりなりそこはくのささけもの を木の枝につけてたうのまへにたて たれは山もさらにたうのまへにうこき いてたるやうになんみえけるそれを 右大将にいまそかりけるふちはらのつね/s85l https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/200024817/85?ln=ja ゆきと申すいまそかりてかうのをはる ほとにうたよむ人々をめしあつめて けふのみわさを題にて春の心はえある うたたてまつらせ給右のむまのかみなり けるおきなめはたかひなからよみける   山のみなうつりてけふにあふ事は   はるのわかれをとふとなるへし とよみたりけるをいまみれはよくもあら さりけりそのかみはこれやまさりけん/s86r あはれかりけり/s86l https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/200024817/86?ln=ja