[[index.html|伊勢物語]] ====== 第78段 昔多賀幾子と申す女御おはしましけり・・・ ====== ===== 校訂本文 ===== [[sag_ise077|<>]] 昔、多賀幾子(たかきこ)((文徳天皇女御藤原多賀幾子))と申す女御おはしましけり。失せ給ひて、七七日(なななぬか)のみわざ、安祥寺にてしけり。 右大将藤原の常行(つねゆき)((藤原常行))といふ人いまそかりけり。そのみわざに詣で給ひてかへさに、山科の禅師(せんじ)の親王(みこ)((仁明天皇皇子人康親王))おはします、その山科の宮に、滝落し水走らせなどして、おもしろく造られたるに詣で給うて、「年ごろよそにはつかうまつれど、近くはいまだつかうまつらず。今宵はここにさぶらはん」と申し給ふ。親王(みこ)喜び給うて、夜のおましのまうけをさせ給ふ。 さるに、かの大将、出でてたばかり給ふやう、「宮仕への初めに、ただなほやはあるべき。三条の大行幸(おほみゆき)せし時、紀の国の千里(ちさと)の浜にありける、いとおもしろき石奉れりき。大行幸((底本「ほみゆき」。諸本により「お」を補う。))の後奉れりしかば、ある人の御曹司(みざうし)の前の溝にすゑたりしを、島好み給ふ君なり、この石を奉らん」とのたまひて、御随身(みずいじん)・舎人(とねり)して、取りにつかはす。 いくばくもなくて持て来ぬ。この石、聞きしよりは見るはまされり。「これをただに奉らば、すずろなるべし」とて、人々に歌詠ませ給ふ。右の馬頭(むまのかみ)なりける人((在原業平))のをなん、青き苔(こけ)を刻みて蒔絵のかたに、この歌を付けて奉りける。   飽かねども岩にぞかふる色見えぬ心を見せんよしのなければ となん詠めりける。 [[sag_ise077|<>]] ===== 挿絵 ===== {{:text:ise:isepic36.jpg}} ===== 翻刻 ===== むかしたかきこと申す女御おはしま しけりうせ給てなななぬかのみわさ 安祥寺にてしけり右大将ふちはらの つねゆきといふ人いまそかりけりそのみ わさにまうて給ひてかへさに山しなの せむしのみこおはしますそのやましな の宮にたきおとし水はしらせなとして おもしろくつくられたるにまうて給うて/s86l https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/200024817/86?ln=ja 年ころよそにはつかうまつれとちか くはいまたつかうまつらすこよひはここ にさふらはんと申たまふみこよろ こひ給ふてよるのおましのまうけをさ せたまふさるにかの大将いててたは かり給ふやう宮つかへのはしめにたた なをやはあるへき三条のおほみゆきせし 時紀のくにの千里のはまにありける いとおもしろきいしたてまつれりきほみ/s87r ゆきののちたてまつれりしかはある人 のみさうしのまへのみそにすへたり しをしまこのみたまふきみなりこの いしをたてまつらんとの給てみすいしん とねりしてとりにつかはすいくはく もなくてもてきぬこのいしききし よりは見るはまされりこれをたたにたて まつらはすすろなるへしとて人々 にうたよませたまふ右のむまのかみなり/s87l https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/200024817/87?ln=ja ける人のをなんあをきこけをきさみて まきゑのかたにこのうたをつけてたてまつりける   あかねとも岩にそかふるいろみえぬ   こころをみせんよしのなけれは となんよめりける/s88r 【絵】/s88l https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/200024817/88?ln=ja