[[index.html|伊勢物語]] ====== 第81段 昔左のおほいまうちぎみいまそかりけり・・・ ====== ===== 校訂本文 ===== [[sag_ise080|<>]] 昔、左のおほいまうちぎみ((「左のおほいまうちぎみ」は左大臣の意で、源融を指す。))いまそかりけり。賀茂川のほとりに、六条わたりに、家をいとおもしろく造りて((河原院))住み給ひけり。 神無月(かんなづき)のつごもりがた、菊の花うつろひざかりなるに、紅葉の千種(ちぐさ)に見ゆる折、親王(みこ)たちおはしまさせて、夜一夜(よひとよ)酒飲みし遊びて、夜明けもてゆくほどに、この殿のおもしろきを讃むる歌詠む。 そこにありけるかたゐ翁((在原業平))、だいしき((「板敷」とする本もある。))の下に這ひ歩(あり)きて、人にみな読ませ果てて詠める、   塩釜(しほがま)にいつか来にけん朝凪(あさなぎ)に釣りする舟はここに寄らなん となむ詠みける。 みちの国に行(い)きたりけるに、あやしくおもしろき所々多かりけり。わが御門六十余国の中に、塩釜といふ所に似たる所なかりけり。さればなむ、かの翁、さらにここをめでて、「塩釜にいつか来にけん」と詠めりける。 [[sag_ise080|<>]] ===== 挿絵 ===== {{:text:ise:isepic38.jpg}} ===== 翻刻 ===== むかし左のおほいまうちきみいまそかり けりかも河のほとりに六条わたりに家を いとおもしろくつくりてすみ給ひけり神 な月のつこもりかた菊の花うつろひさか りなるに紅葉のちくさに見ゆるおりみこ たちおはしまさせてよひと夜さけのみし あそひて夜あけもてゆくほとにこのとの のおもしろきをほむるうたよむそこにあ りけるかたゐおきなたいしきのしたには/s90l https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/200024817/90?ln=ja ひありきて人にみなよませはててよめる   しほかまにいつかきにけんあさなきに   つりする舟はここによらなん となむよみけるみちのくににいきたりけ るにあやしくおもしろきところところおほ かりけりわかみかと六十よ国のなかにし ほかまといふ所ににたる所なかりけりさ れはなむかのおきなさらにここをめてて しほかまにいつかきにけんとよめりける/s91r 【絵】/s91l https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/200024817/91?ln=ja