[[index.html|伊勢物語]] ====== 第82段(1) 昔惟喬の親王と申す親王おはしましけり・・・ ====== ===== 校訂本文 ===== [[sag_ise081|<>]] 昔、惟喬(これたか)の親王(みこ)((文徳天皇皇子惟喬親王))と申す親王(みこ)おはしましけり。山崎のあなたに、水無瀬(みなせ)といふ所に宮ありけり。年ごとの桜の花ざかりには、その宮へなむおはしましける。その時、右の馬頭(うまのかみ)なりける人((在原業平))を常に率(ゐ)ておはしましけり。時世(ときよ)経て久しくなりにければ、その人の名忘れにけり。 狩りはねんごろにもせで、酒をのみ飲みつつ、和歌(やまとうた)にかかれりけり。今狩りする交野(かたの)の渚の家、その院の桜ことにおもしろし。その木のもとに降りゐて、枝を折りて、かざしに挿して、上中下(かみなかしも)、みな歌詠みけり。馬頭なりける人の詠める、   世の中にたえて桜のなかりばは春の心はのどけからまし となん詠みたりける。 また、人の歌、   散ればこそいとど桜はめでたけれ憂き世になにか久しかるべき とて、その木のもとは立ちて帰るに、日暮れになりぬ。御供なる人、酒を持たせて野より出で来たり。「この酒を飲みてむ」とて、よき所を求め行くに、天の河といふ所に至りぬ。親王に馬頭、大御酒(おほみき)参る。親王ののたまひける、「『交野を狩りて、天の河のほとりに至る』を題にて、歌詠みて杯(さかづき)はさせ」とのたまうければ、かの馬頭、詠みて奉りける、   狩り暮らしたなばたつめに宿借らん天の河原にわれは来にけり 親王、歌をかへすがへす誦(ず)し給うて、返しえし給はず。紀有常、御供につかうまつれり。それが返し、   一年(ひととせ)に一度(ひとたび)来ます君までは宿貸す人もあらじとぞ思ふ [[sag_ise081|<>]] ===== 挿絵 ===== {{:text:ise:isepic39.jpg}} ===== 翻刻 ===== むかしこれたかのみこと申すみこおは しましけり山さきのあなたにみなせ といふところに宮ありけり年ことのさ くらの花さかりにはその宮へなむおはし ましけるその時みきのむまのかみなり ける人をつねにゐておはしましけり 時よへて久しくなりにけれはその人の 名わすれにけりかりはねんころにも せてさけをのみのみつつやまとうたに/s92r かかれりけり今かりするかたののなきさ のいへそのゐんの桜ことにおもしろし その木のもとにおりゐてえたをおりてか さしにさしてかみなかしもみな哥よみ けりうまのかみなりける人のよめる   世中にたえてさくらのなかりせは   はるの心はのとけからまし となんよみたりける又ひとのうた   ちれはこそいととさくらはめてたけれ/s92l https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/200024817/92?ln=ja   うき世になにかひさしかるへき とてその木のもとはたちてかへるにひ くれになりぬ御ともなる人さけをもた せて野よりいてきたりこのさけをのみ てむとてよき所をもとめゆくにあまの かはといふ所にいたりぬみこにむまの かみおほみきまいるみこののたまひける かたのをかりてあまのかはのほとりにい たるをたいにてうたよみてさかつきは/s93r させとのたまうけれはかのむまのかみよ みてたてまつりける   かりくらしたなはたつめに宿からん   あまのかはらに我はきにけり みこうたを返々すし給うてかへし えしたまはすきのありつね御ともに つかうまつれりそれか返し   一とせにひとたひきますきみまては   やとかす人もあらしとそおもふ/s93l https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/200024817/93?ln=ja 【絵】/s94r https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/200024817/94?ln=ja