[[index.html|伊勢物語]] ====== 第85段 昔男ありけり童よりつかうまつりける君御髪おろし給うてけり・・・ ====== ===== 校訂本文 ===== [[sag_ise084|<>]] 昔、男ありけり。童(わらは)よりつかうまつりける君((文徳天皇皇子惟喬親王))、御髪(みぐし)おろし給うてけり。正月(むつき)には必ず詣でけり。おほやけの宮仕へしければ、常にはえ詣でず。されど、もとの心失なはで詣でてけるになんありける。 昔つかうまつりし人、俗(ぞく)なる、禅師(せんじ)なる、あまた参り集まりて、正月なればことだつとて、大御酒(おほみき)給ひけり。雪こぼすがごと降りて、ひねもすにやまず。みな人酔(ゑ)ひて、「雪に降りこめられたり」といふを題にて、歌ありけり。   思へども身をし分けねばめかれせぬ雪の積るぞわが心なる と詠めりければ、親王(みこ)いといたうあはれがり給うて、御衣(おんぞ)脱ぎて賜へりけり。 [[sag_ise084|<>]] ===== 翻刻 ===== むかしおとこありけりわらはよりつかう まつりけるきみ御くしおろし給うて けりむ月にはかならすまうてけりおほ やけの宮つかへしけれはつねには えまうてすされともとの心うしなはて/s97l https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/200024817/97?ln=ja まうてけるになんありけるむかしつかう まつりし人そくなるせんしなるあまた まいりあつまりてむ月なれはことたつと ておほみきたまひけりゆきこほすかこと ふりてひねもすにやますみなひとゑ ひて雪にふりこめられたりといふを題 にてうたありけり   思へとも身をしわけねはめかれせぬ   ゆきのつもるそわかこころなる/s98r とよめりけれはみこいといたうあはれか り給うて御そぬきてたまへりけり/s98l https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/200024817/98?ln=ja