[[index.html|伊勢物語]] ====== 第101段 昔、左兵衛督なりける在原行平といふありけり・・・ ====== ===== 校訂本文 ===== [[sag_ise100|<>]] 昔、左兵衛督(さひやうえのかみ)なりける在原行平(ありはらのゆきひら)といふありけり。その人の家に良き酒ありと聞きて、上にありける左中弁藤原良近(ふぢはらのまさちか)といふをなむ、まらうどざねにて、その日はあるじまうけしたりける。 情けある人にて、瓶(かめ)に花を挿せり。その花の中に、あやしき藤の花ありけり。花のしなひ三尺六寸ばかりなむありける。それを題にて詠む。 詠み果てがたに、あるじのはらから((在原業平))なる、あるじし給ふと聞きて来たりければ、とらへて詠ませける。もとより歌のことは知らざりければ、すまひけれど、しひて詠ませければ、かくなむ、   咲く花の下に隠るる人多(おほ)みありしにまさる藤のかげかも 「など、かくしも詠む」と言ひければ、「おほきおとど((太政大臣。藤原良房))の栄華の盛りにみまそかりて、藤氏のことに栄ゆるを思ひて詠める」となむ言ひける。みな人そしらずなりにけり。 [[sag_ise100|<>]] ===== 挿絵 ===== {{:text:ise:isepic46.jpg}} ===== 翻刻 ===== むかし左兵衛督なりけるありはらのゆき ひらといふありけりその人の家によき/s111r さけありとききてうへにありける左中弁 ふちはらのまさちかといふをなむまらう とさねにてその日はあるしまうけした りけるなさけある人にてかめにはなを させりその花のなかにあやしきふちの花 ありけりはなのしなひ三尺六寸はかりなむ 有けるそれをたいにてよむよみはてか たにあるしのはらからなるあるしし たまふとききてきたりけれはとらへてよ/s111l https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/200024817/111?ln=ja ませけるもとよりうたのことはしらさり けれはすまひけれとしゐてよませけれは かくなむ   さくはなのしたにかくるる人をほみ   ありしにまさるふちのかけかも なとかくしもよむといひけれはおほき おととのゑい花のさかりにみまそかりて 藤氏のことにさかゆるを思ひてよめると なむいひけるみな人そしらすなりにけり/s112r 【絵】/s112l https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/200024817/112?ln=ja