[[index.html|伊勢物語]] ====== 第114段 昔仁和の御門芹川に行幸し給ひける時・・・ ====== ===== 校訂本文 ===== [[sag_ise113|<>]] 昔、仁和の御門((光孝天皇))、芹川(せりかは)に行幸(ぎやうかう)し給ひける時、今はさること似げなく思ひけれど、もとつきにけることなれば、大鷹(おほたか)の鷹飼(たかがひ)にてさぶらはせ給ひける。摺り狩衣の袂(たもと)に書き付けける、   翁(おきな)さび人な咎(とが)めそ狩衣(かりごろも)今日ばかりとぞ鶴(たづ)も鳴くなる おほやけの御気色(みけしき)悪しかりけり。おのがよはひを思ひけれど、若からぬ人は、聞きおひけりとや。 [[sag_ise113|<>]] ===== 翻刻 ===== 昔仁和のみかとせり川に行かうし 給ける時いまはさることにけなく思けれ ともとつきにけることなれはおほたかの たかかひにてさふらはせたまひけるすり かりきぬのたもとにかきつけける/s118l https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/200024817/118?ln=ja   おきなさひ人なとかめそかりころも   けふはかりとそたつもなくなる おほやけの御けしきあしかりけりをの かよはひをおもひけれとわかからぬ人は ききおひけりとや/s119r https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/200024817/119?ln=ja