[[index.html|醒睡笑]] 巻4 いやな批判 ====== 4 山深く住む者一人連れだち国中に出でけり・・・ ====== ===== 校訂本文 ===== [[n_sesuisho4-030|<>]] 山深く住む者、一人連れだち国中(くになか)に出でけり。振舞ひの膳部(ぜんぶ)に、螺(にし)の壺煎(つぼいり)を添ゆる。「珍しき物かな」とて、二人ながら、かの螺殻(にしがら)を懐中して帰りぬ。 一人は、「『へふぐり((「へふぐり」は底本「へふり」。後の若大夫の言葉に「へふぐり」とあることから訂正。))』といふ物」と、一人は、「『まどひき』といふ物」と争ひ、「峠(たうげ)の若大夫こそ、かかる物をば見知らんず」とて、さし出だしたれば、よく見しりたる顔に、造作(ざうさ)もなく、「『へふぐり』でも『まどひき』でもなし。『にかはづけ』といふ物候よ((「候よ」は底本「いよ」。諸本により訂正。))。 [[n_sesuisho4-030|<>]] ===== 翻刻 ===== 一 山ふかくすむ者一人つれたち国中に出けり   振舞(ふるまい)の膳部(ぜんぶ)ににしのつほいりをそゆるめづ   らしき物かなとてふたりなからかのにしからを/n4-28l   懐中(くわいちう)してかへりぬ一人はへふりといふ物と   一人はまどひきといふ物とあらそひとうげの   若大夫こそかかる物をは見しらんすとてさし   出したれはよく見しりたるかほに造作(さうさ)もなく   へふぐりてもまとひきてもなしにかはつけと   いふ物いよ/n4-29r