[[index.html|醒睡笑]] 巻5 婲心 ====== 42 美濃の岐阜に宗湖とて連歌の上手家貧しかりし・・・ ====== ===== 校訂本文 ===== [[n_sesuisho5-041|<>]] 美濃の岐阜に、宗湖とて連歌の上手、家貧しかりし。堀池といふ福人のもとに質を置き、毎年受くることなく過ぎし。 「この冬の小袖をば、何とかせん」と思ひつらね、   倉の内にいかなる海のあるやらんわが置くく質の流れぬはなし これを送りあれば、堀池、「詩((「詩」は底本「侍」。諸本により訂正。))作つて酒を買はれ たる廬山(ろざん)の遠公((恵遠))にも心ざま似たり」といとほしがり、質に何やらん添へて戻したると聞く。 [[n_sesuisho5-041|<>]] ===== 翻刻 ===== 一 美濃の岐阜(きふ)に宗湖とて連哥の上手家   まずしかりし堀池といふ福人のもとに   質を置(おき)毎年うくる事なく過し此冬の   小袖をはなにとかせんとおもひつらね    倉の内にいかなる海のあるやらん     我おくしちのなかれぬはなし   是を送りあれば堀池侍つくつて酒をかはれ   たる廬山(ろさん)の遠公にも心さまにたりといと/n5-22l   おしがりしちになにやらんそへてもとしたる   ときく/n5-23r