[[index.html|醒睡笑]] 巻5 人はそだち ====== 20 たそがれ時に何の音とも知らずはたはたと鳴る・・・ ====== ===== 校訂本文 ===== [[n_sesuisho5-086|<>]] たそがれ時に、何の音とも知らず、はたはたと鳴る。 歌詠む人の子息は、「叩く水鶏(くひな)の声にやあらん」。 侍の子息たりしは、「物の具の音ならん」と。 農人(のうじん)の子は、「麦打つ音であらうず」と。   五月雨にかたつき麦を干しかねて宇治の里人宵寝をぞする [[n_sesuisho5-086|<>]] ===== 翻刻 ===== 一 たそかれ時になにのをとともしらずはたはたと   なる歌よむ人の子息はたたく水鶏(くひな)の声   にやあらん侍の子息たりしは物の具の音   ならんと農人の子は麦うつをとであらふずと    五月雨にかたつき麦をほしかねて     宇治の里人宵(よひ)ねをそする/n5-61r