[[index.html|隆房集]] ====== 32 わが思ふ君がすみかを月や知る影のいたらぬくましなければ ====== ===== 校訂本文 ===== [[s_takafusa031|<>]] かくて、かきこもりたる心の内には、何となく来(き)し方行く先のことも思ひ続けらるれば、いとどまぎるるかたもなく悲しくて、夜もすがら目も合はぬままに、宿の妻戸(つまど)を押し開けたれば、二十日あまりの月、くまなく差し入りたるにつけても、なぐさむかたなし。また、をりしも文(ふみ)など持て行(い)きし人などもなければ、いづこにありとだに知られで経るほどの心細さは、ましてなぐさむかたなきに、「月日の光は行かぬ方(かた)なければ、恋ひしき人の行方(ゆくゑ)もくもりなくや」と思ひ続けて、   わが思ふ君がすみかを月や知る影のいたらぬくましなければ [[s_takafusa031|<>]] ===== 翻刻 =====  かくてかきこもりたる心のうちに  はなにとなくきしかたゆくさ  きのこともおもひつつけらるれは  いととまきるるかたもなくかな  しくてよもすからめもあはぬ  ままにやとのつまとををしあけ  たれは廿日あまりの月くまなく/s18r  さしいりたるにつけてもなくさ  むかたなしまたおりしもふみ  なともていきし人なともなけれは  いつこにありとたにしられて  ふるほとのこころほそさはまして  なくさむかたなきにつきひの  ひかりはゆかぬかたなけれはこひ  しき人のゆくゑもくもりな  くやとおもひつつけて わかおもふきみかすみかを月やしる/s18l https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/100002834/18?ln=ja かけのいたらぬくましなけれは/s19r https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/100002834/19?ln=ja