[[index.html|土佐日記]] ====== 1月17日 室津〜室津 ====== ===== 校訂本文 ===== [[se_tosa25|<>]] 十七日、くもれる雲なくなりて、暁月夜(あかつきづくよ)いともおもしろければ、船を出だして漕ぎ行く。この間に、雲の上も海の底も、同じごとくになんありける。むべも、昔の男は、「棹は穿(うが)つ波の上の月を。船は圧(おそ)ふ海のうちの天(そら)を。((賈島「棹穿波底月。船圧水中天。」))」とは言ひけむ。聞きざれに聞けるなり。 また、ある人の詠める歌、   水底(みなそこ)の月の上より漕ぐ船の棹にさはるは桂(かつら)なるらし これを聞きて、ある人のまた詠める。   影見れば波の底なるひさかたの空漕ぎ渡るわれぞわびしき かく言ふ間に、夜やうやく明けゆくに、楫取りら、「黒き雲、にはかに出で来ぬ。風吹きぬべし。御船(みふね)返してむ」と言ひて、船帰る。この間に雨降りぬ。いとわびし。 [[se_tosa25|<>]] ===== 翻刻 ===== 十七日くもれるくもなくなりてあかつ きつくよいともおもしろけれはふね をいたしてこきゆくこのあひたに くものうへもうみのそこもおなし ことくになんありけるむへもむ/kd-24l https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/100421552/24?ln=ja かしのをとこはさをはうかつなみ のうへのつきをふねはおそふうみの うちのそらをとはいひけむきき されにきけるなりまたあるひとの よめるうた みなそこのつきのうへ よりこくふねのさをにさはるは かつらなるらしこれをききてある ひとのまたよめるかけみれはなみの そこなるひさかたのそらこきわたる/kd-25r われそわひしきかくいふあひたに よやうやくあけゆくにかちとりらく ろきくもにはかにいてきぬかせふき ぬへしみふねかへしてむといひてふね かへるこのあひたにあめふりぬいとわひし/kd-25l https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/100421552/25?ln=ja