[[index.html|土佐日記]] ====== 1月21日 室津〜不明 ====== ===== 校訂本文 ===== [[se_tosa29|<>]] 二十一日、卯の時ばかりに船出だす。みな人々の船出づ((底本「船出づ」は「ふいつ」に「ね字落歟」と注記。注記により訂正。))。これを見れば、春の海に秋の木の葉しも散れるやうにぞありける。おぼろげの願(ぐわん)によりてにやあらむ、風も吹かず、よき日出で来て、漕ぎ行く。 この間に、「つかはれむ」とて、付きて来る童(わらは)あり。それが歌ふ舟歌、   なほこそ国の方はみやらるれ   わが父母(ちちはは)ありとし思へば   かへらばや と歌ふぞあはれなる。 かく歌ふを聞きつつ漕ぎ来るに、黒鳥(くろとり)といふ鳥、岩の上に集まりをり。その岩のもとに、波白くうち寄す。楫(かぢ)取りの言ふやう、「黒鳥のもとに白き波を寄す」とぞ言ふ。この言葉、何とにはなけれども、ものいふやうにぞ聞こえたる。人のほどにあはねば、とがむるなり。 かく言ひつつ行くに、船君(ふなぎみ)なる人((紀貫之))、波を見て、国よりはじめて、海賊く報いせむといふなることを思ふ上に、海のまた恐しければ、頭(かしら)もみな白(しら)けぬ。七十(ななそぢ)、八十(やそぢ)は海にあるものなりけり。   わだ髪の雪と磯辺の白波といづれまされり沖つ島守 楫取り言へ。 [[se_tosa29|<>]] ===== 翻刻 ===== 廿一日うのときはかりにふねいたすみな ひとひとのふ(ね字落歟)いつこれをみれははる/kd-29r のうみにあきのこのはしもちれるや うにそありけるおほろけの願によりて にやあらむかせもふかすよきひいてきて こきゆくこのあひたにつかはれむとてつき てくるわらはありそれかうたふふな うたなほこそくにのかたはみやらるれ わかちちははありとしおもへはかへらは やとうたふそあはれなるかくうたふ をききつつこきくるにくろとりと/kd-29l https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/100421552/29?ln=ja いふとりいはのうへにあつまりをりそ のいはのもとになみしろくうちよす かちとりのいふやうくろとりのもとに しろきなみをよすとそいふこのこと はなにとにはなけれともものいふや うにそきこへたるひとのほとにあは ねはとかむるなりかくいひつつゆく にふなきみなるひとなみをみて くによりはしめてかいそくむくゐせむ/kd-30r といふなることをおもふうへにうみの またおそろしけれはかしらも みなしらけぬななそちやそちはうみ にあるものなりけりわかかみのゆきと いそへのしらなみといつれまされりおき つしまもりかちとりいへ/kd-30l https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/100421552/30?ln=ja