[[index.html|土佐日記]] ====== 1月26日 不明〜不明 ====== ===== 校訂本文 ===== [[se_tosa34|<>]] 二十六日、まことにやあらん、「海賊追ふ」といへば、夜中(よなか)ばかりより船を出だして、漕ぎ来る道に、手向(たむ)けする所あり。楫(かぢ)取りして、幣(ぬさ)奉(たいまつ)らするに、幣の東(ひむがし)へ散れば、楫取りの申して奉(たてまつ)ることは、「この幣の散る方に、御船(みふね)すみやかに漕がしめ給へ」と<申して奉る。これを聞きて、ある女(め)の童(わらは)の詠める、   わたつみのちふりの神に手向けする幣の追ひ風やまず吹かなむ とぞ詠める。 この間に、風よければ、楫取りいたく誇りて、船に帆上げなど喜ぶ。その音を聞きて、童も女も、「いつしか」とし思へばにやあらむ、いたく喜ぶ。この中に、淡路の専女(たうめ)といふ人の詠める歌、   追ひ風の吹きぬるときは行く船の帆て打ちてこそうれしかりけれ とぞ。 天気(ていけ)のことにつけつつ祈る。 [[se_tosa34|<>]] ===== 翻刻 ===== 廿六日まことにやあらむかいそくおふと いへはよなかはかりよりふねをいたして こきくるみちにたむけするところ ありかちとりしてぬさたいまつらす るにぬさのひむかしへちれはかち とりのまうしてたてまつることはこの ぬさのちるかたにみふねすみやか にこかしめたまへとまうしてたて まつるこれをききてあるめのわらは/kd-32r のよめる わたつみのちふりのかみ にたむけするぬさのおひかせやま すふかなむとそよめるこのあひたに かせよけれはかちとりいたくほこ りてふねにほあけなとよろこふ そのおとをききてわらはもおむ なもいつしかとしおもへはにやあら むいたくよろこふこのなかに あはちのたうめといふひとのよめる/kd-32l https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/100421552/32?ln=ja うた おひかせのふきぬるときは ゆくふねのほてうちてこそう れしかりけれとそていけのことに つけつついのる/kd-33r https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/100421552/33?ln=ja