[[index.html|土佐日記]] ====== 1月29日 不明〜土佐の泊 ====== ===== 校訂本文 ===== [[se_tosa37|<>]] 二十九日、船出だして行く。うらうらと照りて漕ぎ行く。爪のいと長くなりにたるを見て、日を((底本、「日を」の「日」と「を」の間に「と」があり、紙を貼って消している。))数ふれば、今日は子の日なりければ、切らず。正月(むつき)なれば、京の子の日のこと言ひ出でて、「小松もがな」と言へど、海中(うみなか)なれば、かたしかし。 ある女の書きて出だせる歌、   おぼつかな今日は子の日か海人(あま)ならば海松(うみまつ)をだに引かましものを とぞ言へる。「海にて子の日」の歌にては、いかがあらむ。 また、ある人の詠める歌、   今日なれど若菜も摘まず春日野のわが漕ぎわたる浦になければ かく言ひつつ漕ぎ行く。 おもしろき所に船を寄せて、「ここやいづこ」と問ひければ、「土佐の泊(とまり)」と言ひけり。 昔、土佐といひける所に住みける女、この船にまじれりけり。そが言ひけらく、「昔、しばしありし所のなくひにぞあなる。あはれ」と言ひて詠める歌、   年ごろを住みしところの名にしおへば((底本、「しおへば」の「し」と「お」の間に「へ」があり、紙を貼って消している。))き来寄る波をもあはれとぞ見る とぞ言へる。 [[se_tosa37|<>]] ===== 翻刻 ===== 廿九日ふねいたしてゆくうらうらと てりてこきゆくつめのいとなかくなりに たるをみてひ(と)をかそふれはけふは 子日なりけれはきらすむつきなれ は京のねのひのこといひいててこまつ もかなといへとうみなかなれはかた しかしあるをむなのかきていた せるうた おほつかなけふはねのひか あまならはうみまつをたにひかま/kd-34r しものをとそいへるうみにて子日 のうたにてはいかかあらむまたある ひとのよめるうた けふなれとわかなも つますかすかののわかこきわたる うらになけれはかくいひつつこき ゆくおもしろきところにふねを よせてここやいつこととひけれは とさのとまりといひけりむかし とさといひけるところにすみける/kd-34l https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/100421552/34?ln=ja をんなこのふねにましれりけり そかいひけらくむかししはしあり しところのなくひにそあなるあは れといひてよめるうた としころを すみしところのなにし(へ)おへは きよるなみをもあはれとそみる とそいへる/kd-35r https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/100421552/35?ln=ja