[[index.html|土佐日記]] ====== 1月30日 土佐の泊〜和泉灘 ====== ===== 校訂本文 ===== [[se_tosa38|<>]] 三十日、雨風(あめかぜ)吹かず。「海賊は夜あるきせざなり」と聞きて、夜中ばかりに船を出だして、阿波の水門(みと)を渡る。夜中なれば、西東(にしひむがし)も見えず。男女(をとこをんな)、からく神仏(かみほとけ)を祈りて、この水門(みと)を渡りぬ。寅卯(とらう)の時、はかりに沼島(ぬしま)といふ所を過ぎて、多奈川(たなかは)といふ所を渡る。からく急ぎて、和泉の灘(なだ)といふ所に至りぬ。 今日、海に波に似たるものなし。神仏(かみほとけ)の恵みかうぶれるに似たり。 今日、船に乗りし日より数ふれば、三十日(みそか)あまり九日(ここぬか)になりにけり。今は和泉の国に来ぬれば、海賊ものならず。 [[se_tosa38|<>]] ===== 翻刻 ===== あめかせふかすかいそくはよる あるきせさなりとききてよなかは/kd-35r かりにふねをいたしてあはのみとを わたるよなかなれはにしひんかし もみへすをとこをんなからくかみ ほとけをいのりてこのみとをわたり ぬとらうのときはかりにぬしまと いふところをすきてたなかはといふ ところをわたるからくいそきて いつみのなたといふところにいたり ぬけふうみになみににたるものなし/kd-35l https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/100421552/35?ln=ja かみほとけのめくみかうふれるに にたりけふふねにのりしひよりかそ ふれはみそかあまりここぬかになり にけりいまはいつみのくににきぬれは かいそくものならす/kd-36r https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/100421552/36?ln=ja