[[index.html|土佐日記]] ====== 2月6日 不明〜難波〜川尻 ====== ===== 校訂本文 ===== [[se_tosa44|<>]] 六日、澪標(みをつくし)のもとより出でて、難波(なには)に着きて、川尻((淀川河口))に入る。みな人々、嫗(おむな)・翁(おきな)、額に手を当てて喜ぶこと二つなし。かの船酔(ふなゑ)ひの淡路の島の大御(おほいご)((淡路の専女。[[se_tosa35|1月26日]]参照。))、「都近くなりぬ」といふを喜びて、船底より頭(かしら)をもたげて、かくぞ言へる、   いつしかといぶせかりつる難波潟(なにはがた)葦漕ぎそけて御船(みふね)来にけり いと思ひのほかなる人の言へれば、人々あやしがる。これが中に、心地悩む船君((紀貫之))、いたくめでて、「船酔(ゑ)ひし給(たう)べりし御顔(みかほ)には似ずもあるかな」と言ひける。 [[se_tosa44|<>]] ===== 翻刻 ===== 六日みをつくしのもとよりいてて なにはにつきてかはしりにいる みなひとひとおむなおきなひたひ にてをあててよろこふことふた/kd-43r つなしかのふなゑひのあはちのし まのおほいこみやこちかくなりぬと いふをよろこひてふなそこよりかし らをもたけてかくそいへる いつしかといふせかりつるなにはかた あしこきそけてみふねきにけ りいとおもひのほかなる人のいへれ はひとひとあやしかるこれかなかに ここちなやむふなきみいたくめてて ふなゑひしたうへりしみかほには/kd-43l https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/100421552/43?ln=ja にすもあるかなといひける/kd-44r https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/100421552/44?ln=ja