[[index.html|土佐日記]] ====== 2月11日 鵜殿〜山崎 ====== ===== 校訂本文 ===== [[se_tosa49|<>]] 十一日、雨いささかに降りて、やみぬ。かくてさし上(のぼ)るに、東(ひむがし)の方に、山の横ほれるを見て人に問へば、「八幡(やはた)の宮((石清水八幡宮))」と言ふ。これを聞きて喜びて、人々拝み奉る。 山崎の橋見ゆ。嬉しきことかぎりなし。ここに、相応寺のほとりに、しばし船をとどめて、とかく定むることあり。 この寺の岸ほとりに、柳多くあり。ある人、この柳の影の、川の底に映れるを見て、詠める歌、   さざれ波寄するあやをば青柳(あをやぎ)のかげの糸して織るかとぞ見る [[se_tosa49|<>]] ===== 翻刻 ===== 十一日あめいささかにふりてやみぬ かくてさしのほるにひむかしの かたにやまのよこほれるをみてひと にとへはやはたのみやといふこれ/kd-48r をききてよろこひてひとひとを かみたてまつるやまさきのはし みゆうれしきことかきりなし ここに相応寺のほとりにしはし ふねをととめてとかくさたむること ありこのてらのきしほとりにやな きおほくありあるひとこのやなき のかけのかはのそこにうつれるを みてよめるうた さされなみよする/kd-48l https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/100421552/48?ln=ja あやをはあをやきのかけのいと しておるかとそみる/kd-49r https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/100421552/49?ln=ja