とはずがたり ====== 巻4 1 如月の二十日あまりの月とともに都を出で侍れば・・・ ====== ===== 校訂本文 ===== [[towazu3-36|<>]] 如月の二十日あまりの月とともに都を出で侍れば、何となく捨て果てにし住処(すみか)ながらも、「またと思ふべき世の習ひかは」と思ふより、「袖の涙も今さら、宿る月さへ濡るる顔にや((『古今和歌集』恋五 伊勢「あひにあひて物思ふころのわが袖に宿る月さへ濡るる顔なる」。))」とまで思ゆるに、われながら心弱く思えつつ、逢坂の関と聞けば、「宮も藁屋も果てしなく((『新古今和歌集』雑下 蝉丸「世の中はとてもかくても同じこと宮も藁屋も果てしなければ」。))」と、ながめ過ぐしけん蝉丸の住処も跡だにもなく、せきの清水に宿るわが面影は、出で立つ足元よりうち始め、ならはぬ旅の装ひいとあはれにて、やすらはるるに、いと盛りと見ゆる桜のただ一木あるも、これさへ見捨てがたきに、田舎人と見ゆるが、馬の上四・五人、汚なげならぬが、「またこの花のもとにやすらふも、同じ心にや」と思えて、   行く人の心をとむる桜かな花や関守逢坂の山 など思ひ続けて、鏡の宿といふ所にも着きぬ。 暮るるほどなれば、遊女ども契り求めて歩(あり)くさま、「憂かりける世の習ひかな」と思えて、いと悲し。 明け行く鐘の音に勧められて出で立つも、あはれに悲しきに、   立ち寄りて見るとも知らじ鏡山心のうちに残る面影 [[towazu3-36|<>]] ===== 翻刻 ===== きさらきの廿日あまりの月とともに都をいて侍れはなに となくすてはてにしすみかなからも又と思ふへき世のならひ かはとおもふより袖の涙もいまさらやとる月さへぬるるかほに やとまておほゆるに我なから心よはくおほえつつあふさかの 関ときけは宮もわらやもはてしなくとなかめすくしけんせみ 丸のすみかもあとたにもなくせきのし水にやとる我おもかけ はいてたつあしもとよりうちはしめならはぬ旅のよそをひいと あはれにてやすらはるるにいとさかりとみゆるさくらのたた一木 あるもこれさへ見すてかたきにいなか人とみゆるかむまのうへ四 五人きたなけならぬかまたこの花のもとにやすらふもおなし 心にやとおほえて/s166l k4-1 http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100218515/viewer/166    ゆく人の心をとむるさくらかな花やせきもりあふさかの山 なとおもひつつけてかかみのしゆくといふ所にもつきぬくるる ほとなれは遊女ともちきりもとめてありくさまうかりける世 のならひかなとおほえていとかなしあけ行かねのをとにすす められていてたつもあはれにかなしきに    たちよりてみるともしらしかかみ山心のうちにのこる面影/s167r k4-2 http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100218515/viewer/167 [[towazu3-36|<>]]