徒然草 ====== 第102段 尹大納言光忠入道追儺の上卿を勤められけるに・・・ ====== ===== 校訂本文 ===== 尹大納言光忠入道((源光忠))、追儺(ついな)の上卿(しやうけい)を勤められけるに、洞院右大臣殿((洞院公賢))に次第を申し請けられければ、「又五郎男を師とするより外の才覚候はじ」とぞのたまひける。かの又五郎は、老いたる衛士(ゑじ)の、よく公事(くじ)になれたる者にてぞありける。 近衛殿((近衛経忠か?))、着陣し給ひける時、軾(しき・ひざつき)を忘れて、外記を召されければ、火焚きて候ひけるが、「まづ、軾を召さるべくや候らん」と忍びやかにつぶやきける。いとをかしかりけり。 ===== 翻刻 ===== 尹大納言光忠入道。追儺の上卿をつと められけるに。洞院右大臣殿に次第/w1-73l http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/he10/he10_00934/he10_00934_0001/he10_00934_0001_p0073.jpg を申請られければ。又五郎男を師と するより外の才覚候はじとぞ。のたまひ ける。かの又五郎は老たる衛士の。よく 公事になれたる者にてぞ有ける。 近衛殿着陣し給ける時。軾をわすれ て外記をめされければ。火たきて候ける が。先軾をめさるべくや候らんとしのびや かにつぶやきける。いとおかしかりけり/w1-74r http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/he10/he10_00934/he10_00934_0001/he10_00934_0001_p0074.jpg