ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:chomonju:s_chomonju087

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

text:chomonju:s_chomonju087 [2020/01/30 02:03] – 作成 Satoshi Nakagawatext:chomonju:s_chomonju087 [2020/02/16 15:36] (現在) – [校訂本文] Satoshi Nakagawa
行 7: 行 7:
 摩守忠度((平忠度))・参河守知度((平知度))等下されたりけれども、源家の兵、次第に数そひければ、追討使等みな道より帰りにけり。 摩守忠度((平忠度))・参河守知度((平知度))等下されたりけれども、源家の兵、次第に数そひければ、追討使等みな道より帰りにけり。
  
-かかるほどに、世の中静かならざりければ、十一月三十日、新院((高倉天皇))の殿上にて、東国謀反のこと、群儀ありけり。中御門左大臣((藤原経宗))・左大将((後徳大寺実定))・帥大納言((藤原隆季。底本「隆季」と注記。))・新大納((藤原宗家。底本「宗家」と注記。))・春宮大夫((中山忠親・藤原忠信。底本「忠信 親イ」と注記。))・左大弁((藤原長方。底本「長方」と注記。))、参られたりけり。頭弁経房朝臣((藤原経房))、綸言(りんげん)の旨を仰せけるに、左大弁、発言して申しけるは、+かかるほどに、世の中静かならざりければ、十一月三十日、新院((高倉天皇))の殿上にて、東国謀反のこと、群儀ありけり。中御門左大臣((藤原経宗))・左大将((後徳大寺実定・藤原実定))・帥大納言((藤原隆季。底本「隆季」と注記。))・新大納((藤原宗家。底本「宗家」と注記。))・春宮大夫((中山忠親・藤原忠信。底本「忠信 親イ」と注記。))・左大弁((藤原長方。底本「長方」と注記。))、参られたりけり。頭弁経房朝臣((藤原経房))、綸言(りんげん)の旨を仰せけるに、左大弁、発言して申しけるは、
  
 >偏可被((「被」底本なし。諸本により補う。))行徳政。漢高((漢の高祖。劉邦。))被掠六国、承平年中有将門((平将門))謀反。倭漢雖存先祖、於今度者、四ヶ月中、十余国皆反。当時之政若不叶天道歟。以之思之、法皇((後白河法皇))四代帝王父祖也。無故不知食天下。如元可聞食政務歟。又入道関白((藤原基房))被浴帰朝之恩者、可為攘災之基哉。 >偏可被((「被」底本なし。諸本により補う。))行徳政。漢高((漢の高祖。劉邦。))被掠六国、承平年中有将門((平将門))謀反。倭漢雖存先祖、於今度者、四ヶ月中、十余国皆反。当時之政若不叶天道歟。以之思之、法皇((後白河法皇))四代帝王父祖也。無故不知食天下。如元可聞食政務歟。又入道関白((藤原基房))被浴帰朝之恩者、可為攘災之基哉。
text/chomonju/s_chomonju087.1580317408.txt.gz · 最終更新: 2020/01/30 02:03 by Satoshi Nakagawa